ゼミ in 東慶寺
料理の仕事をスタートさせた20年前から、ずっと考えてきた「形」。
2019年より、東慶寺で開講することになりました。
不定期で開講しております。お時間が合いましたらぜひ、ご参加くださいませ。
料理教室ではありません。
みんなで料理をし、
自分が動くなかで、
料理の感というものを掴んで欲しい。
みんなで作るのだから、
ときには失敗することもあるかもしれません。
即興で作ることもあるでしょう。
そのすべてが、一人ひとりにとって良き時間になるでしょう。
料理するときはひとりですから、みんなで作っていても、ひとり台所に立っているつもりで料理してみてください。
手を動かす。頭を使う。小さな訓練になると思います。
食事をしたあとは、ゼミ本題です。
毎回、書籍などから抜粋した文章のコピーをお渡しし、読み砕いていきます。
人の話を聞く。
自分も話してみる。
聞きながら分かることもあるし、逆に分からなくなることもあるかもしれません。考えるということが大事ですから、分からなくなることで、分かってくることもあります。
話が苦手という人も話してみることで、絡み合った糸がほどけるかもしれませんし、新たな発見に繋がることだってあります。
もちろん、話したくなければ黙って聞いてくださっていいのです。ゼミの中ではすべてにおいて強制はありませんから。
毎回、どんな展開になるのかは、蓋を開けてみないと分からないけれど、
それぞれが何か光のようなものを見出してくれたらいいなぁと思います。
暗い部屋の中でパッと小さな電球がつくみたいに。
女性のみで、30代以上という参加条件があります。
これは東慶寺がその昔は尼寺で、かけこみ寺だったことに由来します。
男性への偏見はありません。けれど男性がひとりでもいると、女性が話しにくくなるようなことも、ためらわずに話せるんじゃないかと。
ただし、このゼミでは人の悪口、不平不満、愚痴はご法度です。
仏教用語で心の三毒と言われる「貪瞋痴(とんじんち)」という貪る心、怒る心、愚痴、この三毒はこのゼミでもやめましょう!
心を開いて、膿みを出すつもりで、
聴くことで、話すことで、手を動かして料理をすることで、日々の生活を、より豊かにさせることが、このゼミの目的です。
詳細は東慶寺のブログをまず、お読み下さい。
ゼミのお申し込みはこちらでは受付していません。
必ず東慶寺にお申し込みください。
それからご予約の際ですが「友達を誘って一緒に〜」ということはお断りしています。ですので、ご予約はご自身で。それが基本です。ややこしくてすみません...。
そんなちょっと変わった予約形式なので、このゼミはお一人で参加される方が多いです。変な仲間意識や集団意識を持たずに「ひとり」を基本としたいから。
ひとりで参加して孤独感を感じる、なんてことは全くありませんのでご安心を。皆さん、おひとりで参加されるのでね。
ゼミは不定期の開講です。ゼミが開講されるときはこちらのページに随時アップ致します。
どうぞよろしくお願い致します。
只今、コロナ禍でゼミはお休みしています。
再開することを願って。
第3回のゼミの詳細はこちら。
(東慶寺ブログへ飛びます)